香芝市国際交流市民の会「グローバル香芝」

グローバル香芝は、1994年に発足した市民による国際交流団体です。 香芝市と連携を図り、ひとりひとりが出来る事を"出来る時に、出来る範囲で”をモットーに地域に根ざした草の根レベルの国際交流活動を続けています。1999年には"全員が汗をかいて地域のまちづくりに貢献している"と自治大臣表彰の栄誉に輝きました。
香芝市の国際交流に興味をお持ちの個人や団体のみなさん、私達と一緒に活動しませんか。
語学力や国籍に関係なく、どなたでも入会できます。
詳しい案内をご希望の方は⇒案内希望
グローバル香芝の詳細はこちら
活動のお知らせ
ニューズレターを年3回(3月,7月,11月)発行し、私たちグローバル香芝の活動の
PRに努めております。
設立30年記念市民のつどい
グローバル香芝設立30年記念市民のつどいが、ふたかみ文化センター市民ホールにおいて開催され、参加者145名の盛況でした。
テーマは「笑いで世界をひとつに」、グローバル香芝の30年の活動を振り返り、イギリス出身の落語家ダイアン
最初に福岡市長より、外国人の方との日本語のエピソードを交えたご挨拶いただき、グローバル香芝の30年に渡る活動の歴史を代表の神野からご紹介しました。
ウクライナから留学で来られているナディアさんから、ピアノ演奏を披露いただき、ナディアさんが奏でるグランドピアノの美しい音色で、会場が和やかな雰囲気に。
世界と日本を結ぶ落語家、ダイアン吉日さんの落語が始まると、日本語(関西弁)と英語を織り交ぜた話術で、会場はすっかり引き込まれ、普段は何気なく思っていること(例えば、日本人はすぐ年齢を聞くこと)、言葉や習慣の違いを、落語のネタでたくさん紹介していただきました。
落語の後のトークでは、ダイアン吉日さんから、幼少の頃と海外でバックパッカーをされていた頃、日本に来られてからの写真とともにいろいろな話題を笑いに変えてご紹介いただきました。
そして、ラフターヨガ(笑いヨガ)では、会場が笑いのウエーブになり、最初、少し緊張していた参加者の皆さんも、会場を出られるときは皆さん笑顔になっていました。
グローバル香芝が、長年の地道な国際交流を通して、外国から来られた方々と笑いでつながっている、そのような雰囲気を、設立30年の機会に皆様にご紹介出来ました。
参加者の方のアンケートには、いっぱい笑いました!元気をもらいました!とのお声が多く、本当に記念すべきイベントになりました。
(桝井)
さいきん
そこで われわれ「グローバル
「JLPT を
活動のお知らせ
検索
-
2025.03.13
日本語ひろば参加者のつどい
1月26日(日)、中央公民館の調理室で、日本語ひろばの学習者と支援者の交流会を開き、14人が参加しました。 下準備の後、金木犀の花の香りのお茶を一服。緊張がほぐれたところで、調理開始。水餃子…
-
2025.02.02
日本文化を楽しむ集い
2月2日(日)、ふたかみ文化センターで「日本文化を楽しむ集い」を開催しました。当日は大阪教育大学の留学生、香芝市在住の外国人、ボランティアの先生、会員の総勢70名近くが集まりました。 まず着…
-
2024.11.30
日本語サポートボランティア養成講座 PARTⅡ 第2回
在住外国人への日本語支援を目的とした日本語サポートボランティア養成講座「外国人住民の視点になって交流イベントやコミュニケーションを考えよう」を、11月30日(土)に中央公民館で開催し、20名の参加…
-
2024.11.10
秋季ホームビジット交流会
今年度秋季ホームビジット交流会を11月10日(日)中央公民館で開催しました。 参加者は、大阪教育大学留学生7か国(台湾、韓国、ベトナム、キルギス、フランス、ブルガリア、中国)17名と、受け入れ家庭…
-
2024.11.03
ふれあいフェスタで市民の皆さんにグローバル香芝をアピール
2024年11月3日(日・祝)、少し心配だったお天気は晴天に恵まれ、香芝ふれあいフェスタ2024が開催されました。 グローバル香芝も、6年ぶりに出店し、本格コーヒー販売を行いました。今回は、…
-
2024.09.21
日本語ボランティアサポート養成講座PARTⅡ 第1回
在住外国人への日本語支援について具体的な支援方法を身に付けるため、昨年に続き、特定非営利活動法人 多言語・多文化サポートICHIの講師を招いて今年度も講座を開催します。 第1回は9月21日(土)…
-
2024.08.15
国際料理教室 タイ編
8月15日(木)、「香芝市 男のいきいきセミナー タイを学ぼう!親子料理教室」との共催で香芝市総合福祉センターで行われました。親子5組とスタッフ10名が参加しました。 今回はタイの留学生:シャム…
-
2024.07.06
ゆかたマナー講座
7月6日(土)ふたかみ文化センターでゆかたマナー講座を開きました。 参加者は14名(男性5名・女性9名)で留学生の他、今回は日本語ひろばの学習者の参加もありました。講師は大阪きもの着付学院から1…
グローバル香芝の紹介
グローバル香芝は、1994年に発足した市民による国際交流団体です。市と連携を図り、ひとりひとりが“出来る事を、出来る時に、出来る範囲で”をモットーに地域に根ざした草の根レベルの国際交流活動を続けています。会員は市内に住んでいる方、および香芝近隣の方で、現在の会員数は41名です。
1999年1月には“全員が汗をかいて地域のまちづくりに貢献している”と自治大臣表彰の栄誉に輝きました。
活動目的
幅広い国際交流を通じて国際理解を深め、豊かで活力あるまちづくりに寄与する。
活動内容
常設の3部会および実行委員会を中心に、年間計画を立てて活動しています。
日本語クラブ
グローバル香芝の大半を占める日本語クラブ、週のほとんどを誰かが、どこかで、いろいろな国から来た留学生や在住のかたの日本語の勉強を支援しています。
会員の約半数を占める当クラブは、日本語を学習したいという外国人のニーズに合わせて、マンツーマン方式で支援することをモットーに、大阪教育大学(柏原市)を始めとする留学生や香芝市と周辺の在住者に対応しております。
昨年9月より 「にほんごひろば」 を開き 在住外国人の日本語習得のための教室を 毎日曜日に開き、彼らの日本語支援を続けております。
ホストファミリー部
グローバル香芝・ホストファミリー部では1995年から、初めて日本に来た留学生に、ありのままの日本の生活・習慣の一端を知ってもらい、私達も共に異文化交流を楽しもうとの主旨で、ホストファミリー・プログラムを実施し、これまで40カ国以上、数百人の留学生を受け入れてきました。
当プログラムには、ホームビジット(たまに家に招く)と、ホームステイ(家庭に滞在する)があります。市民の皆様のご協力により、外国人を特別の「お客様」扱いせず、ふだんの「ありのまま」の日本家庭の雰囲気を提供していただくものです。
ご家族だけでなく、地域を含めた素晴らしい人と人との出会い、文化の交流が展開されることを願ってやみません。
香芝市には留学生を受け入れている大学がありませんので、このプログラムに参加するのは近隣の大阪教育大学に学ぶ留学生となります。
市民レベルでの交流が、お互いの異文化理解に役立ち、世界平和につながっていくことを願っています。
広報部
ホームページの運営、年3回ニュースレターを発行するなどして、私たちグローバル香芝の活動のPRに務めています。
広報部の主な活動は二つあります。
- 年3回ニュースレターを発行し、イベント結果や支援した留学生達の情報、グローバル香芝会員の情報などを提供しています。
- ホームページを作成、管理することにより、グローバル香芝の活動状況を告知しています。
実行委員会
在住外国人、近隣大学留学生との交流(国際理解セミナー、日本文化を楽しむ集い、国際料理教室など)を通じて、外国の方と一般市民の方々が交流できる場を企画、提供しています。