グローバル香芝

香芝市国際交流市民の会「グローバル香芝」

グローバル香芝

香芝市の国際交流に興味をお持ちの個人や団体のみなさん、私達と一緒に活動しませんか。
語学力や国籍に関係なく、どなたでも入会できます。
詳しい案内をご希望の方は⇒案内希望
グローバル香芝の詳細はこちら

Newsletter

ニューズレターを年3回(3月,7月,11月)発行し、私たちグローバル香芝の活動の
PRに努めております。



さいきん 日本(にほん)に 来て() 日本語(にほんご)が わからず こまっている かたも おられる ことと (おも)います。

そこで われわれ「グローバル 香芝(かしば)」では、パンフレットに()いてある「にほんごひろば」(外国人市民(がいこくじんしみん)のための にほんご 教室)(きょうしつ)をしています。

「JLPT を ()けたい、漢字(かんじ)が わかりにくい、日常会話(にちじょうかいわ)上手(うま)(はな)したい。」(ひと)()っています。下の パンフレットを タップ すると 申込(もうしこ)みが できます。
()きたいことが あれば、メール()()わせ してください。

にほんごひろば


活動のお知らせ

グローバル香芝の紹介

 グローバル香芝は、1994年に発足した市民による国際交流団体です。市と連携を図り、ひとりひとりが“出来る事を、出来る時に、出来る範囲で”をモットーに地域に根ざした草の根レベルの国際交流活動を続けています。会員は市内に住んでいる方、および香芝近隣の方で、現在の会員数は41名です。
 1999年1月には“全員が汗をかいて地域のまちづくりに貢献している”と自治大臣表彰の栄誉に輝きました。

活動目的

 幅広い国際交流を通じて国際理解を深め、豊かで活力あるまちづくりに寄与する。

活動内容

 常設の3部会および実行委員会を中心に、年間計画を立てて活動しています。

日本語クラブ

 グローバル香芝の大半を占める日本語クラブ、週のほとんどを誰かが、どこかで、いろいろな国から来た留学生や在住のかたの日本語の勉強を支援しています。
 会員の約半数を占める当クラブは、日本語を学習したいという外国人のニーズに合わせて、マンツーマン方式で支援することをモットーに、大阪教育大学(柏原市)を始めとする留学生や香芝市と周辺の在住者に対応しております。
 昨年9月より 「にほんごひろば」 を開き 在住外国人の日本語習得のための教室を 毎日曜日に開き、彼らの日本語支援を続けております。

ホストファミリー部

 グローバル香芝・ホストファミリー部では1995年から、初めて日本に来た留学生に、ありのままの日本の生活・習慣の一端を知ってもらい、私達も共に異文化交流を楽しもうとの主旨で、ホストファミリー・プログラムを実施し、これまで40カ国以上、数百人の留学生を受け入れてきました。
 当プログラムには、ホームビジット(たまに家に招く)と、ホームステイ(家庭に滞在する)があります。市民の皆様のご協力により、外国人を特別の「お客様」扱いせず、ふだんの「ありのまま」の日本家庭の雰囲気を提供していただくものです。
ご家族だけでなく、地域を含めた素晴らしい人と人との出会い、文化の交流が展開されることを願ってやみません。
 香芝市には留学生を受け入れている大学がありませんので、このプログラムに参加するのは近隣の大阪教育大学に学ぶ留学生となります。
 市民レベルでの交流が、お互いの異文化理解に役立ち、世界平和につながっていくことを願っています。

広報部

 ホームページの運営、年3回ニュースレターを発行するなどして、私たちグローバル香芝の活動のPRに務めています。
 広報部の主な活動は二つあります。

実行委員会

 在住外国人、近隣大学留学生との交流(国際理解セミナー、日本文化を楽しむ集い、国際料理教室など)を通じて、外国の方と一般市民の方々が交流できる場を企画、提供しています。