活動のお知らせ
-
2019.02.02
日本文化を楽しむ集い
2月2日(土)に二上文化センターで「日本文化を楽しむ集い」を行いました。当日は大阪教育大学と白鳳短期大学の留学生33名、着付け、他の先生方28名、会員27名、総勢88名が集まりました。 着付…
-
2018.12.16
国際交流in香芝
12月16日(日)中央公民館において国際交流in香芝を開催しました。参加したのは大阪教育大学、白鳳短期大学の留学生24名、市民50名、会員28名、計102名でした。当日は大教大の学生さんは早…
-
2018.11.17
秋のホストファミリー交流会
11月17日(土)ふたかみ文化センターで13:30から秋のホストファミリー交流会が行われました。 ホストファミリー32名、大阪教育大学の留学生22名(10か国)、グローバル香芝会員(7名)合…
-
2018.10.27
国際料理教室ーインド料理ー
日本在住3年のインド人のご夫婦に指導いただきました。インド米(バスマティー 香りのお米)、スパイス(日本で手に入るスパイスをアレンジ)を使い本格的なインドカレーに挑戦です。 カレー2種、チャ…
-
2018.08.04
日本語勉強会
「シラバスを作ってみよう3」 ― ロールプレイを考える 猛暑が続く中、ふたかみ文化センターにおいて、本年度第1回目の日本語勉強会を8月4日(土)会員6名、市民4名、計10名の参加で開催しました…
-
2018.07.14
第58回 国際理解セミナー「ポーランドの紹介」
7月14日(土)第58回 国際理解セミナーがふたかみ文化センター会議室において開催され、マルチン・タタルチュックさん(以後マルチンさん)を講師にお迎えしポーランドについてさまざまなお話を聞きま…
-
2018.06.23
ゆかた・マナー講座
今年度初めて取り組むイベント「ゆかた・マナー講座」を中央公民館で実施しました。 畳に正座という留学生・研修生には慣れない状況でしたが、ゆかたの着方のコツ・和装の時のマナーを大阪着物着付け学院の講…
-
2018.06.09
2018年春季ホストファミリー交流会
6月9日(土)1時半、香芝中央公民館で春季ホストファミリー交流会が開催されました。 白鳳短期大学から10名(5カ国)、大阪教育大学から11名(7カ国)の留学生を16家族に受け入れて頂きました…
グローバル香芝の紹介
グローバル香芝は、1994年に発足した市民による国際交流団体です。市と連携を図り、ひとりひとりが"出来る事を、出来る時に、出来る範囲で"をモットーに地域に根ざした草の根レベルの国際交流活動を続けています。会員は市内に住んでいるか、香芝近隣の方で、現在の会員数は47名。
1999年1月には"全員が汗をかいて地域のまちづくりに貢献している"と自治大臣表彰の栄誉に輝きました。
活動目的
幅広い国際交流を通じて国際理解を深め、豊かで活力あるまちづくりに寄与する。
活動内容
常設の4部会および実行委員会を中心に、年間計画を立てて活動しています。
セミナー企画部会
セミナー企画部会では、国際交流活動の一環として、香芝市との共催で市民の方にも広く参加を呼びかけ、年3回の予定で「国際理解セミナー」を開催しています。
国内外を問わず多士済々のゲストをお招きして、市民の皆様と一緒に異文化交流、異文化理解の一端に触れる機会があればいいな、との思いで開催しています。
外国の人に日本のことをもっと知ってもらい、私たちも世界各国の人達と接することで、お互いの理解を深めていければどんなにか素晴らしいことでしょう。これからも興味深い面白いセミナーを企画してまいります。市民の皆様の参加をお待ちしています。
広報部会
「広報かしば・お知らせ版」はグローバル香芝が1994年に結成された当時、英語・ひらがな版だけだったものが、現在ではスペイン語、中国語の3言語で作成されるようになりました。
また、年間3回 ニュースレターを発行し、私たちグローバル香芝の活動のPRに努めております。25号からサイト上にカラー写真入りでご紹介しています。
広報部会の主な活動は三つあります。
- 月々の「広報・お知らせ版」を翻訳、印刷すること。
- 年3 回、ニューズレターを発行すること。
- ホームページを作成、管理すること。
「広報かしば・お知らせ版」はグローバル香芝が1994年に結成された当時、英語・ひらがな版だけだったものが、現在ではスペイン語、中国語も作成されるようになりました。
作成メンバーが減ったときは、毎月の仕事でもあり、継続できるかどうか危ぶまれた時期もありますが、ここまで継続して続けることができています。
日本語クラブ
グローバル香芝の大半を占める日本語クラブ、週のほとんどを誰かが、どこかで、いろんな国から来た留学生や在住の方の日本語勉強を支援しています。
会員の約半数を占める当クラブは、日本語を学習したいという外国人のニーズに合わせて、マンツーマン方式で支援することをモットーに、大阪教育大学(柏原市)を始めとする留学生や香芝市と周辺の在住者に対応しています。
目下活動の大半は、白鳳女子短期大学(王寺町)1年生の「日本語実践会話演習」に参加し、各メンバー1人が2~3名の留学生を受け持って、日常会話やお互いの国の文化・習慣などをテーマに楽しいおしゃべりをしています。
ホストファミリー部会
グローバル香芝・ホストファミリー部会では1995年から、初めて日本に来た留学生に、ありのままの日本の生活・習慣の一端を知ってもらい、私達も共に異文化交流を楽しもうとの主旨で、ホストファミリー・プログラムを実施し、これまでに35カ国以上、数百人の留学生を受け入れてきました。
当プログラムは、ホームビジット(たまに家に招く)と、ホームスティ(家庭に滞在する)があります。
市民の皆様のご協力により、外国人を特別の「お客様」扱いせず、ふだんの「ありのまま」の日本家庭の雰囲気を提供していただくものです。
ご家族だけでなく、地域を含めた素場らしい人と人との出会い、文化の交流が展開される事を願ってやみません。
香芝市には留学生を受け入れている大学がありませんので、このプログラムに参加するのは近隣の大阪教育大学、白鳳女子短期大学に学ぶ留学生となります。
市民レベルでの交流が、お互いの異文化理解に役立ち、世界平和につながっていくことを願っています。
実行委員会
在住外国人、近隣大学留学生との交流活動(スポーツ交流、日本文化を楽しむ集い、国際料理教室など)を通じて、外国の方と一般市民の方々が交流できる場を企画、提供しています。